金子塗装からお客様へ
2023.10.30
知ってますか?難付着サイディング
住宅の外壁材で約8割と高いシェア率のサイディングボード。通常サイディングボードの外壁は10年に1度の塗装によるメンテナンスが必要です。
サイディングボードの中で「難付着サイディング」とは、塗料の付着が難しいサイディングボードことを指します。汚れが付かない様に表面に特殊なコーティングが施されています。主に「光触媒」「親水性」「無機」「フッ素」など、“汚れに強い”、“色褪せしにくい”という機能のコーティングを指します。このような加工は、実際に綺麗が長持ちするため、とても人気が高いです。
一般のサイディングに比べると汚れにくいため、メンテナンスが必要ないように思われがちですが、表面からわかりにくくても年数が経つと、カビ・コケの繁殖やひび割れなどの劣化がでてきます。
しかし、汚れが付きにくい分、『塗り替え時の塗料も密着しにくい』『普通に塗ると塗膜が剥がれてしまう恐れがある』という重大な問題が発生してしまいました。
誤って通常の塗装を行うと1年も満たないうちに塗膜が剥がれてくるのです。
特殊コーティングされた難付着サイディングの外壁塗装には専用の下塗り塗料が必要です。
ジャーン!!そこで登場
難付着サイディングへの密着に特化した下塗り塗料
関西ペイント「RSマルチシーラー」
横浜金子塗装でよく使用している代表的な下塗り塗料、関西ペイント「RSマルチシーラー」が難付着サイディングへの密着に特化した下塗り塗料です。

とはいえ、我が家は「難付着サイディング」?と思う方も多いはずです。
そこで見分け方です。
(1)2001年以降に建築されているか?
難付着サイディングは2001年以降から普及しています。
そのため2000年以前に建てられた住宅は、難付着サイディングが使われている可能性は極めて低いです。
2001年以降に建てられている場合は難付着サイディングが使われている可能性があるので、まずは建てた年数を確認しましょう。
(2)設計書でサイディングの品番を確認する
品名や品番で検索してみてください。「難付着サイディング」と明記されている。もしくは「20年以上の耐久性能」「フッ素・光触媒・無機系」「特殊コート」などの文言があれば可能性が高いです。
(3)ハウスメーカーで建築し 「10年に1度の塗装が不要の外壁材です」と言われた
難付着サイディングは比較的ハウスメーカーの住宅に多いです。
(4)チョーキングや色あせが見られない
「難付着サイディング」は表面は劣化がほとんどなくきれいな状態でも、ボード同士の目地や窓周辺のコーキングにひび割れがあるのが1つの特徴です。
ご自身で判断できないときは、横浜金子塗装に点検のご依頼を!
相談・点検・見積無料です! お気軽にお問い合わせください。 ==>>>
2023.09.11
RSプレシャスクリヤー この塗料は壁の味を出す?( ^ω^)

☆彡 関西ペイントのRSプレシャスクリヤー
クリヤー塗装にはご興味をお持ちでしょうか??
今回は、クリヤー塗装のお話をさせていただきます
クリヤー塗装とは、無色透明な塗料を使用した塗装のことです。
色付き塗料とは違い顔料が含まれない透明の塗料です
通常の塗料には顔料が含まれています
しかしクリヤー塗装には顔料が含まれていません。透明だから。
そのため、無色でのつや出しや、保護コーティング剤としての役割があります
近年では外壁デザインにこだわった住宅も多くなりました。
ツートンカラーからレンガ調のサイディングや異素材のイメージを持つ外壁など、
多岐にわたってありますね。
クリア塗装は無色透明のため、外壁材の色や柄を活かしたまま塗装ができます。
色で外壁を塗りつぶすことなく塗装を行いたい場合は、クリア塗装を行うのがおすすめです。
外壁の素材感や木目などを活かしつつ、塗料の保護機能や艶出し効果が生まれます。
レンガ調やタイル調などデザインやツートンカラーのサイディング外壁、コンクリートの打ちっぱなし壁、ウッドデッキの艶出しやガーデン家具の木材部分の塗装にも是非!!

クリヤー塗装に適した外壁の状態と注意点…もあります。
クリヤー塗装は外壁のデザインを損なうことなくいつまでも建てた時のおうち🏡の味や雰囲気を保つことが出来ます。
しかし、塗りつぶす塗装とは違って一旦亀裂が入ってしまった外壁やひび割れが起きてしまった壁の補修が難しいというリスクもあります
補修箇所が、クリヤー塗料は透明なので目立ってしまうからです。
外壁にはもちろん年月とともにカビや藻の発生が起きます、それを長年放置してしまった場合、通常は塗装の前に汚れを落とすために外壁の高圧洗浄をしますが
クリヤー塗装の場合には落とせなかった汚れや補修箇所が目立ってしますというリスクが起きます
また、コーキングといってゴム目地のところは塗りつぶすことが出来ないため塗装後の工事になりますから、ゴム目のところの劣化は少し早くなります。
でも、But?…以上👆のことを防ぐには、8年くらいを目安に塗り替えれば大抵のことは防げます!!
ご自身の家を長く格好よく保つためには気遣いも必要ですね
ご心配の際は、是非一度🏡を見に来てぇ~💦
…と横浜金子塗装にご連絡ください。
駆け付けますょ~🐎🐎~
☆彡 リフォームサミットの
透明・クリヤー塗料の実態は…
RS プレシャスクリヤー
RS プレシャスクリヤーF
①紫外線遮断効果が高く劣化を防ぐ
②紫外線防止剤入り
③紫外線をUVトラップでつかみ取り無害化する
④光沢【ツヤ】を長持ち
・・以上の優れた紫外線遮断性
と、優れた耐候性を持つために作られた塗料なのです。(`・ω・´)b


2023.08.28
築17年~22年の方へ 屋根材を確認してください
屋根材が、コロニアルNEOではありませんか?
コロニアルNEOとは?
2001年にクボタから販売されたノンアスベストのスレート屋根です。健康被害が確認され、アスベストが使用禁止になってきた頃に、アスベストを使用しない建材の開発が行われました。その中のひとつがコロニアルNEOです。
素材がとても脆いため、経年でヒビや割れ、欠けが発生しやすい素材です。コロニアルNEOの耐用年数はおよそ15年から20年程度です。ちょうど、屋根工事を必要とする時期となります。
見分け方
2023年現在 築17年~22年のお住まい
建てられた時期(2001年~2007年)やひび割れが複数見られるといった点です。
「建物の仕様書・図面」が保管されていれば、使われた資材が記載されている場合がありますので、確認してください。
!ご自身で屋根を点検するのは危険です。
診断は無料ですので、不安な場合は横浜金子塗装にご連絡ください。
コロニアルNEO例

ひび割れが起きています

欠けています
メンテナンス方法
コロニアルNEOは、「塗装出来ない」「してはいけない」屋根材です。
工法としては、「屋根カバー工法」、「屋根葺き替え工事」のどちらかでの対応となります。
コロニアルNEOを使用しているが、特に劣化は見られないという場合もあります。周辺環境にも差がありますので必ず劣化が見られるということはありませんが、コロニアルNEOだと判断できた場合は、塗装ではないメンテナンス方法を検討する必要があります。
コロニアルNEO以外にも塗装してはいけない屋根材は、多くあります。
「ニチハ パミール」、「セキスイ かわらU」、「クボタ アーバニー」、「松下電工 レサス・シルバス」等です。
気になる方は、横浜金子塗装にお問合せください。
屋根工事の工法について、さらに詳しくお知りになりたい方は「屋根工事」をページをご覧ください。
- 1 / 12
- »