金子塗装からお客様へ

豆知識

2022.10.24

外壁塗装の3回塗りってよく聞くけどどういうこと?

3回塗りとは、各外壁材に適した下塗り(シーラー、フィラーなど)を1回、中塗りを1回、上塗りを1回、計3回で塗装を仕上げることを言います。 

屋根も同様で、下塗りを1回、中塗りを1回、上塗りを1回の計3回で塗装を仕上げることを言います。

各塗りには、それぞれ役割があります。
【下塗り】
・目止め 傷んだ壁に塗料が吸い込まれれるのを防ぐ役割
・接着 中塗り・上塗り塗料を密着しやすくする役割
【中塗り・上塗り】
基本的に同じ塗料を用いることが多くあります。一定の厚みの塗膜を形成することで外壁を保護する役割があります。

外壁塗装の3回塗り

下塗り

中塗り

上塗り

屋根塗装の3回塗り

下塗り

中塗り

上塗り

下塗り・中塗り・上塗りそれぞれの役割を果たすため、3層の塗膜を形成するということです。
であれば、4回、5回と塗り重ねることで強度が増し良い結果になりそうですが、なぜ3回塗りなのでしょうか?

実は塗膜は何層も重なればその分強くなるというものではなく、最も強度を発揮する適正な厚み(膜厚)があります。その適正膜厚が下塗り・中塗り・上塗りの3層3回塗りによって形成されることが長い塗料の歴史の中で判明した経緯があります。各塗料メーカーが公表している塗料の期待耐用年数は全て3回塗りをした場合の指標になっおり、実際に塗料メーカーも3回塗りを推奨しています。要は、厚塗りすればよいというわけではないということです。
時折、「3回塗りより強度が増すので4回塗らないとならない」というようなことを他社に見積の際に言われたというお客様がいらっしゃいますが、塗料の品質を引き出す適正な施工をすることが大切です。

だからといって、ただ単に3回塗れば良いということではありません。はじめの工程は必ず下塗りです。下塗りを行うことなく、中塗りや上塗りの塗料で3回塗っても下塗りの役割は果たせません。また、下塗り塗料を乾燥させる時間も重要になります。下塗り塗料がしっかりと乾いていなければ、上塗り塗料を塗っても施工不良が起きてしまいます。横浜金子塗装が、他社より施工日数を少し多くいただいているのは、乾燥時間を設けること、より丁寧な施工を行うためです。下請けではなくお客様と直接ご契約いただいていることで、可能になっております。

職人の腕も大切な要素です。つまり同じ3回塗りをしたとしても、職人の腕次第では耐用年数に差が出てしまうということです。塗料は半製品、職人の手により製品に仕上がります。横浜金子塗装は、自社職人が月に20軒ほどの住宅を施工しております。経験豊富な職人が揃っています。

施工業者を決める際には、ぜひ横浜金子塗装も候補に加えてください。見積り・相談もちろん無料です。

※2回塗りの場合もあります!
サイディング等に行われるクリヤー塗装の場合は、3回塗りではなく2回塗りとなります。下塗りのクリヤー塗料を塗って、中塗りは無く上塗りとして再度クリヤー塗装を施します。そしてそのあと最後にシーリング工事をします。

2022.09.29

初めての塗替えはいつがいい?

一戸建ての外壁塗装の目安は築7~10年です。

外壁は、紫外線により劣化が進み防水性が衰えてきます。防水性がなくなると外壁が雨水を吸い込み、変形したりひび割れができるなどの症状が発生することもあります。建売住宅・注文住宅にかかわらず初めての塗替えは、7~10年が目安です。家に対するダメージは、経年により徐々に大きくなるわけではなく、はじめはなだらかで急激に2次関数のような曲線を描くのです。早めの施工をお勧めするのはそういった点からです。

ご自身でもできる症状もありますので、チェックしてみてください。
あちこちで見かけるチェック項目ですが、大切な家の小さな悲鳴です。逃さずに聞いてください。

そして、少しでもチェックする項目があったら、迷わず横浜金子塗装にご相談ください。
屋根点検は大変危険です!診断・見積無料なので、横浜金子塗装に連絡してください。


チョーキング

外壁表面を触ると粉状のものが付着する現象のことです。

日本の戸建てのほとんどが、チョーキングが発生する外壁でできています。手に付着する粉状のものは塗料で経年劣化によるものがほとんどです。

外壁塗装は、雨水の侵入を防ぐ役割をしています。チョーキングが進むと雨水が侵入するようになります。早めの塗替えを検討しましょう。

ひび割れ

このような状態ですと塗装時期が来ています。

ひび割れがある=壁が水を吸っている状態ということです。

水を吸い込むようになってしまった外壁は、水を吸い込む→乾燥を繰り返してひび割れを起こします。

塗装のはがれ

外壁塗装の剥がれは、経年劣化によるものがほとんどです。残念ですが、業者の施工不良の場合もあります。

使用した塗料により、耐用年数が異なりますが、剥がれをそのままにしておくと、建物自体に大きく影響します。

早めに対策することをお勧めします。

苔やカビ

カビや苔は、水分を含んだ外壁に密着して繁殖します。

早めに洗浄と塗装をしましょう。

鉄部の錆は、雨などに流されて他の錆びていないところに影響します。また、錆びた雨水が外壁を汚すことがあります。

錆が流れて定着すると落とすことが難しくなります。

防水の劣化(ふくらみ)

防水の劣化は、雨漏りに繋がります。以下をチェックしてみてください。

・膨らんでひび割れてきている
・色が変わってきている
・雨上がりに一部の部分に雨水がたまっている
・水を外部に流すための排水溝の周りにゴミがたまっている

屋根もチェック!

こんな屋根の状態なら、横浜金子塗装へ

屋根について、詳しくは「屋根工事」のページへ

気になる点は、「お問合せ」のページへ

2022.09.13

スラリー瓦の塗替え、あきらめないで( ;∀;)

戸建て住宅で使われている屋根用瓦の【スラリー瓦】は、表面強度の問題が心配されていて塗替え工事の不安と困難が指摘されてきました。(剥離などがしやすかったため、耐久性が心配されてきた)
しかし、横浜金子塗装では、侵工エポキシ樹脂プライマーの塗料を使うことにより弱いスラリー層の下地の強化に加え、かつ、ウレタン仕様・シリコン仕様や遮熱仕様のトップコートなど、それぞれのタイプを使い屋根を塗替え出来るようになりました。
更には、塗替えたことにより、耐久性がよくなり剥離の心配も解消出来ます。
また、省エネにもつながるため太陽光などの反射性や遮熱性と高い耐久性も兼ねています。
瓦屋根の美観と保護は大切な要素ですね。

施工前の屋根の状態
苔・カビなどがついて汚れと多少の剥離が見られます。

高圧洗浄中
高圧洗浄にて苔・カビ等を除去します。表面のスラリー層の剥離が見られますのでケレン等で除去します。
欠け・補修もここで行います。

板金部の錆止めを塗ります。

板金部のケレン等を施して、補修もします。
板金部の錆止め塗装完了

板金部の下塗り(錆止め)が完了した後、上塗りにて塗装します。

下塗りとして瓦にシーラー塗料を塗装します。
ここが大切で、スラリー瓦にはシーラーをきちんと浸透させないと剥離などが生じるので何度も塗り重ねることで素地を固めます。

中塗り塗装中
今回は、お客様の希望色・オリーブ色で塗装します。

上塗り塗装中
中塗りと同じオリーブ色にて塗装します。

塗装完成です。
雨天等を確認して好天時に塗装乾燥時間も多めに取ります。
これで、耐久性が格段に上がった
スラリー屋根になりました!!
(`・ω・´)b

2022.08.07

小さいけど重要 付帯部塗装について

 「住宅の塗装」は、面積の大きい外壁や屋根に目がいきますが、それ以外にも数多くの付帯部分(パーツ)があります。雨樋や雨戸はもちろんですが、軒天・破風板などちょっと聞いただけではどこ?と思われる場所もあるかと思います。

 付帯部の塗装は、外観の美粧面だけでなくパーツの機能を維持するためにも大切な役割を果たしています。小さな面積でありますが、損傷が激しい場合が多く、塗装を施す前の補修や下処理(研磨等)を念入りに行う必要があります。
付帯部で行われる下処理は、以下のような工程があります。

 ・けれん作業
 ・ひび割れ補修
 ・下塗り

 横浜金子塗装では、付帯部の小さな場所も見積に明記しています。

 こういった細かな部分を取っても、一軒、一軒違いがあります。横浜金子塗装がパック料金の導入を行わず、お客様の大切な家を必ず細かな点まで拝見して見積を行っている理由でもあります。工程も含めしっかり見積に明記し、細かな作業も確認を怠ることなく施工する横浜金子塗装のポリシーでもあります。

 気になる点がありましたら、こんなところも塗れますか?と気軽に聞いてください。

 美粧といった面でも今までと異なった色を用いることにより、イメージチェンジとなることもあります。付帯部も含めてカラーコーディネイトをすることも楽しみになるかと思います。色によっての見積りの追加等はありませんので、思い切ったアクセントカラーを用いるのも楽しいかもしれません。

換気フード

タイルも塗れます。イメージ一新

飾り・ポスト・パイプカバー

鉄部 入念にさび落とし

防水工事

2021.04.11

外壁塗装人気の色ランキング

こんにちは金子塗装です

外壁塗装をする際に悩みの種となるのが「色選び」ですよね。
弊社のお客様からもよく「色を決めるために外に出て建物を見て周ったわよ」というお話を聞きます(;^ω^)

色ばかりはお好みの問題ですので私たちでは決められないですし、正解、不正解は無いと思います。
悩まれた時にご相談には乗れますので、気軽に聞いてください。

今回は色決めで悩まれている方へ向けて外壁塗装で人気の色ランキングをご紹介致しますのでご参考までにどうぞ♪

下の画像をクリック!※外部サイトへリンクしています。

2021.04.09

立体的な塗装~RSインプルーブ~

こんにちは金子塗装です♪

外壁塗装と聞くと、皆さんどのような仕上がりを想像されますか?
「三回塗り重ねるっていうのは聞いたことあるけど、同じ色でベターっと塗る感じでしょ?」
はい、基本的には下塗り用の塗料を塗布後、ご指定頂いた色を塗り重ねる工法のご依頼が最も多いです。

しかし近年、サイディングメーカーにより様々なデザインのサイディングが発売されており、単に塗りつぶすのでは本来そのサイディング材がもっている美しさが損なわれるケースが目立ちます。

そこで関西ペイント独自の工法、RSインプルーブです。

RSインプルーブによる工法は4つあり、マーブルトーン、ダブルトーン、マーブルトーンダイヤモンド、ダブルトーンダイヤモンドです。

関西ペイントリフォームサミットプラチナ認定店の横浜金子塗装で、もちろん対応可能な工法です!

詳しくは、塗装の工法のページをご覧ください。

現地調査、お見積りの提出はもちろん無料です。お気軽にお問い合わせくださーい

2021.03.28

この時期に多い爆弾低気圧による暴風雨

そもそも爆弾低気圧とは

こんにちは金子塗装です。

日に日に暖かくなり卒入学シーズン真っ只中ですね♪

春一番の風は季節のうつろいを感じることのできる良いものですが、その反面、時に暴風雨を伴い私たちの生活に大きな支障をもたらします。

爆弾低気圧とは急速に発達する低気圧のことで、中心気圧が24時間で24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧と定義されています。

う~ん、よくわからん!!

φは緯度を指し、場所により異なりますが北緯40度の秋田県付近であれば17.8hPa/24hのように、短時間で一定以上の気圧が下がる状態のことみたいですね。

過去にあった爆弾低気圧による被害

2012年4月3日から5日にかけて爆弾低気圧により暴風となりました。

2012年4月2日9時に中国大陸で発生した低気圧は3日9時の986hPaから3日21時には952hPaとなり、24時間で34hPa気圧が低下しました。このため3日13時38分には和歌山市のアメダス友ヶ島では最大風速32.2メートルの暴風を観測しました。西日本から北日本の広い範囲で暴風が吹き荒れ、倒木や家屋の損壊、電車の運休などの影響が出ました。                       ※ウェザーニュース引用

2015年(平成27年)9月30日に中国大陸上で発生した低気圧は、10月1日から2日にかけて猛烈に発達しながら日本海を北東進した。この低気圧の影響で少なくとも22都道県で死者を含む人的被害、建物被害、交通障害、ライフラインの障害などが発生した。
※爆弾低気圧情報データベース引用

爆弾低気圧への備え

心地の良い春一番ならば良いですが、上記のような暴風雨に見舞われるとなると大変です。
では私たちは普段どのような備えをするべきなのでしょうか、一緒に考えてみましょう。

・暴風に対する備え

窓は当然ですが、雨戸のあるお宅ではしっかりと雨戸も閉め施錠をしましょう。

2019年に千葉県南部に壊滅的な被害をもたらした台風15号の際にテレビなどでよく目にしたと思いますが、ガムテープによる窓ガラスの補強も有効です。暴風により割れた際に細かいガラス片が出にくくなりますので、ケガなどの二次被害を予防できます。

また、庭のフェンスなどに物をかけたり立てかけているとフェンスごとなぎ倒されてしまうことが多いです。よく目にしたのは板状のものを立てかけていたり、自転車をすぐ近くに置いていたケースです。本来であれば網目のフェンスには風の抵抗はほとんどかからないのですが、近くの物や被さっている物の影響で壊れてしまうことがあります。しかしなによりもまずは身の安全を確保することですよね。不急な外出は避けるべきです。

・大雨に対する備え
土砂災害、洪水、建物への浸水など起こり得る災害を想定し、警報や注意報などの情報を確認しながら必要であれば避難をしましょう。

防災マップやハザードマップは各自治体のホームページで確認できます。お住まいのエリアの防災マップやハザードマップをお使いのPCやスマートフォンにダウンロードしておくと、いざという時に役に立つかもしれません。
※横浜市HPより

暴風雨により建物が傷んでしまった場合は

暴風雨により大切なお住まいが傷んでしまった。もしくはその疑いがある場合はご加入中の火災保険で補償されるケースがあります。
弊社ではそのような場合の現地調査から申請に関するアドバイスを無料で行なっております。お気軽にお問合せ下さい。

異常気象の続く昨今ではありますが、弊社金子塗装は建物のお困りごとを解決するにあたり、その一端を担えればと考えております。

2020.06.04

遮断熱塗料

ハイブリッド断熱塗料「キ・ル・コ」株式会社新マテリアルワン

写真左側に塗装されているのが遮熱断熱塗料のキルコ、右側に塗装されているのが一般的な塗料。こんなに温度差が出ます。

キルコは、遮熱性・遮断熱性・密着性・伸縮性・耐久性に優れたエコな塗料。

使用用途は工場建物の外壁・屋根から戸建住宅の外壁・屋根まで幅広く使用可能で効果が期待できます。

実際の施工事例は、こちらでご覧になれます。
神奈川県横浜市金沢区H様邸
https://renewkaneko.palette-life.net/jirei/2020/11/88792/

あとで修正

温度差をご覧ください。左側がキルコです。

2020.05.19

クロス塗り替え

「壁紙・クロスは張り替える」ではなく「壁紙・クロスは塗り替える」に

従来であれば古くなった壁紙・クロスをキレイにする方法として、壁紙・クロスの「張り替え」が主流でしたが、最近では、壁紙・クロスを「塗り替える」という選択肢が増え広がっています。

<塗り替えのメリット>
1、キレイ
2、早い
3、安い
4、カラーバリエーションが豊富
5、部分的に色を変えるなどのデザイン性が高くできる

<塗り替えのデメリット>
1、もともとノクロスの状況が悪いと仕上がりが悪くなる
2、傷、剥がれなどが程度によっては補修できないものもある

施工前

施工後

お見積りはこちらから
神奈川県横浜市で外壁塗装をお考えなら金子塗装へ

Copyright (C) Kanekotosou co.,ltd. All Rights Reserved..